本日8月23日、日本経済新聞朝刊に大嶋友秀が取材協力した記事が掲載されました。「PREP法」活用に関する内容です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/smilingtommy-oshima/archives/9771110.html
店長が、リーダーが、短い話でどのようにメンバーのモチベーションをあげていくのか、その秘密を盛り込んでいます!
あなたのいいたいことを、本として書いてみませんか?
株式会社スピーキングエッセイでは、
出版実現講座という通信講座を提供しています。
その内容を改訂して新しくパワーアップして提供します。
出版したいとお考えの方、いずれは出版したいと思っている方を
対象に、無料説明会を実施します。
どのようなプログラムなのか、
どのように進めていくのか、
どうしていければ、商業出版までたどりつくのか。
そんなことを、説明会でお分かりいただけます。
説明会を担当するのは、弊社講師代表で、これまで
ビジネス書の実績が30冊以上ある、大嶋利佳です。
説明会といっても、神保町のミーティングオフィスでの
実施ですので、3人限定と、ほとんどコンサルティング
に近いといえるでしょう。
出版に興味のある人は、見逃す手はありません。
各回、3名ですので、申込が満席になりましたら、別回
か、または個別に対応させてもらいます。
件名:出版実現講座夏季特別スタートアップ説明会
日時:
7月15日(月、祝)
1)10:00~11:30
2)13:00~14:30
3)15:00~16:30
4)17:00~18:30
7月21日(日)
1)10:00~11:30
2)13:00~14:30
3)15:00~16:30
4)17:00~18:30
※各回同じ内容です。参加費は無料、各回定員は3名とします。
すべての回、説明は大嶋利佳が担当します。
講座は、受講期間3か月、費用は60,000円+税、
ただし説明会当日に申し込みをする場合は5,000円引きとします。
内容は「3か月で、出版企画書、目次案、著者プロフィール、
および見本原稿の一部を作成する」というものです。
大嶋利佳のプロフィール(執筆実績他)
http://www.ohshima-rika.info/result.html
申込は、以下にメールにて申込ください。
件名を「出版実現講座説明会申込」としてください。
申込先:info@speaking-essay.com
お名前、住所、電話番号、メールアドレス。
ご希望の時間帯(第1、第2希望までお知らせください)
では、皆さん当日お会いできることを楽しみにしています。
本を読んでいなくて、参加できる読書会って?
では、この読書会の説明を少し…
2009年9月より、本を読んでダイアローグをする読書勉強会、
Yokohama Book Cafeという機会を提供しています。
読書会ですから、本を読むのが基本ですが、読まなくても参加できる
のです。
それは、本の内容を読書会で追求するのではなくて、本のテーマから
スタートして、対話をします。
だから、本を読んで参加することもできるし、話し合ったあとで読む
なんてことも可能なんです。大切なのは、本をきっかけにして学んで
いきたいという気持ちがあるかどうかなのです。
話し合いの手法として「ワールドカフェ」を使います。
「ワールドカフェ」とは、たくさんの人が集まったときにお互いの考え
を 知り合う効果的な方法で、横浜市開港150周年での市民ワークショップ
でも 用いられました。
私(大嶋友秀)は、ワールド・カフェのホスト(ファシリテーター)
として、毎月、さまざまなテーマを取りあげて、参加してくれた人たち
と対話をしています。
基本は、テーマ本があり、事前にそれを読んで来て下さい。
テーマの本の一冊を読んで参加してみるのもよし。
副読本もあわせて三冊ぜんぶ読んで参加してみるのもよし。
テーマに関心があるけど、途中までしか読めていなくても参加してもよし。
あなたは、読んでから参加しますか?
それとも、参加したあとに読みますか?
どちらでも、この勉強会は楽しく語れるように、プログラムされていますよ。
▶ 今後の予定とテーマ本のご案内
7月:第46回 「絵本の力」について考えてみよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日時:2013年7月28日(日) 13:30 - 16:30
場所:横浜市技能文化会館、801視聴覚教室
参加費:1,000円(お一人)
テーマ本『絵本の力』河合隼雄、松居直、柳田邦男著、岩波書店
副読本『おおきなひとみ』谷川俊太郎詩、宇野亜喜良画、芸術新聞社
『アンジュール』ガブリエル・バンサン作、BL出版
この回に限り、12時30分開場とします。副読本の絵本を置いています
ので、早めに参加いただき、読んでもらおうと思います。あくまで、
時間の余裕のある方は、早めにいらしてもらればと思っています。
※テーマ本をお読みなって参加ください。ただし、副読本はあくまえ参考ですから、
余裕があれば読まれることをおすすめします。
▼▼▼(もし!、読書会が気になったら…以下から)▼▼▼
▶フェースブックのサイトから申込できます。
http://www.facebook.com/yokohamabookcafe
▶または、tommy@speaking-essay.comまで、
メールにてお申し込みも受付できます。
▶また、毎回ですが終わったのあと食事をしながら自由に語らいます。
アフターミーティングにもぜひ!